■ 雨あがり
雨がやんだすぐあとのこと。しっとりと静まり返った感じの雨あがりの余韻は、なかなかいいもんですね。昔、流行った「雨あがりの朝、届いた短い手紙・・・」の歌いだしで始まるのは、ダ・カーポの『結婚するって本当ですか』でしたっけ。
■ 雨足(あまあし)
雨の降りすぎていくようす。「雨足が早い」とか「雨足が強い」というような言い方をします。
■ 雨だれ
軒などからしたたり落ちる雨のしずく。雨が降り終わった後に、軒先からポタリ、ポタリと間隔よく落ちる雨だれの音は、とても風情がありますね。同じ題名の、太田裕美さんのヒット曲を想い出します。
■ 雨模様
今にも雨が降り出しそうなようす。雨が降っている天気を指すものではなく、それらしい雰囲気のことなんですが、最近では、雨が降っているようすの意味も加わってきているみたいです。
■ 雨宿り
さだまさしさんの唄に「雨宿り」というのがありましたが、この言葉には、「突然の雨に降られて困る」という意味合いよりも、どことなく雨を楽しんでいる、情緒に浸っているというような雰囲気があります。最近は忙しい世の中ですから、雨宿りなんて悠長なことはしていられない人が多いのでしょうが、たまにはのんびりと雨宿りをする心境になってみたいものです。
■ 雨夜の品定め
女性についての論評をすること。女性論。『源氏物語』帚木(ははきぎ)の巻で、五月雨の夜に光源氏や頭中将らが集まって語った、女性についての話。
■ 喜雨
日照りが続いたあとの、待ちに待った恵みの雨。げんなりしていた植物たちが、本当に喜んでいるように見える雨です。干天慈雨。
■ 狐の嫁入り雨
太陽が照っているのに降る雨。
■ 霧雨
普通の雨よりも滴が小さくて数が多い雨。直径は0.5ミリメートル以下とされています。霧や層雲の中で、霧粒や雲粒がくっついて大きくなり、霧雨ができます。
■ 小糠(こぬか)雨
雨粒が霧のように細かく、音もなく静かに降る雨。「降る」というよりも糠のような微細な雨粒が空中のそこかしこから押し寄せるという感じで、春先に降る小糠雨は、頬にあたる気持ちよさを味わえることもあります。
「雨の御堂筋」というヒット曲に「小糠雨降る御堂筋・・・」という一節がありましたが、その歌の通り、大阪のビジネス街の御堂筋には本当に小糠雨がよく似合います。そぼ濡れるコンクリートとイチョウ並木。都会の中に垣間見る、たいへん美しい光景だと思います。
■ 五月雨(さみだれ)
和語を無理やり漢字に当てはめてこの字になったといいます。「さ」は五月、「みだれ」は「水垂れ」の意味とする説もあるようです。「五月雨」も「梅雨」も同じ季節の雨ですが、「五月雨が降る」とは言いますが、「梅雨が降る」とは言いません。「五月雨」は雨そのもの、「梅雨」は天候を表現する言葉です。
■ 小夜時雨(さよしぐれ)
夜に降る時雨のことです。
■ 時雨
晩秋から初冬の頃に、急に風が強まり、ぱらぱらと降ってはやみ、数時間で通り過ぎてゆく雨。冬の季節風が吹き始めたときの、寒冷前線がもたらすもので、村時雨・小夜(さよ) 時雨・夕時雨・涙の時雨などの言い方もあるそうです。
■ 篠突く雨(しのつくあめ)
篠竹(しのだけ)を束にして地面に突きおろすように、はげしく降る大雨、豪雨。篠竹は、細く群がり生える竹のこと。
■ 驟雨(しゅうう)
にわか雨。急に降り出し、強弱の激しい変化を繰り返しながら、急に降り止む雨。雷を伴うこともあります。夕立も驟雨ですが、驟雨は時間の制限がありません。
■ 秋霖(しゅうりん)
秋の長雨。初秋のころ、梅雨時に似た気圧配置になり、小雨が降り続きます。
■ 梅雨(つゆ)
6月頃降り続く長雨。また、その頃の季節。太陽暦で6月10日頃から7月10日頃までの間のこと。梅の実が熟する頃の雨ということで、この字が当てはめられました。北海道を除く日本、中国の揚子江流域、朝鮮半島南部に特有の現象です。梅雨時の曇天を梅雨曇、ふとのぞく晴天を梅雨晴れと呼びます。また、梅雨前線が南の海上に留まっていたり、すぐに日本海側に抜けたりして雨がほとんど降らなくなることを空梅雨といいます。いずれにしても、じとじとして鬱陶しい時期ですが、日本の農耕にとってはなくてはならないものです。
・走り梅雨
梅雨入りする前の五月ごろに、ひととき梅雨のような雨が降ること。
・梅雨晴れ
梅雨の合間にふとのぞく晴天。
・梅雨曇
梅雨どきの曇り空。今にも雨が降りだしそうな天気。
・送り梅雨
梅雨が明けるころに、急に強い雨が降ること。梅雨を送り出すような雨。
■ 通り雨
ひとしきり降って、すぐ晴れる雨。
■ 菜種梅雨(なたねづゆ)
3月末から4月の、菜の花が咲くころに降る雨。北日本ではあまり見られません。
■ 涙雨
悲しみの涙が化して降るという雨。そのときの心情によって、悲しい雨のこともあり嬉し涙の雨のこともある雨です。また、ほんの少し降る雨のことも涙雨といいます。
■ にわか雨
→ 驟雨(しゅうう)
■ 入梅
梅雨に入ること。暦では6月11日ごろと決まっていますが、実際はその年によって変化します。
■ 白雨(はくう)
明るい空から降る雨のことで、にわか雨の別名です。
■ 春雨
春、しとしとと静かに降るこまかな雨。雛菊が月形半平太に向かって「月様、雨が」、半平太の「春雨じゃ、濡れて参ろう」と言うセリフは有名です。
■ 氷雨(ひさめ)
冷たい雨。また、みぞれのこと。「氷雨」という演歌のヒット曲がありましたね。ほろ酔い加減で家路につくときに出会う氷雨は、火照った体を冷やすのにとても気持ちがいいもんです。
■ 村雨(むらさめ)
にわか雨。とくに、秋から冬にかけて断続的に激しく降る雨。
■ 遣(や)らずの雨
あたかもお客様を帰したくないかのように、降ってくる雨のことです。何とも情緒のある呼び名ですね。
■ 夕立
夏の午後から夕方にかけ、にわかに降り出すどしゃぶり雨。雷を伴うことが多く、短時間で晴れ上がり、一陣の涼風をもたらしてくれます。
日语知识点:中国字在日语中叫汉字,实际上是表意符号,每一个符号都代表一件事或一个观点。常见的是一个汉字有一个以上的音。在日本,汉字是用来书写起源于中国的词和土生土长的日本词。
日本留学网https://riben.m.liuxue86.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《日语学习:与“雨”有关的词汇》的相关学习内容。